昨日の1月7日は七草粥の日でしたね。
うちも始めて挑戦しようと試みました。
でもね。七草って使ったことないし~、う~ん。

で、見つけましたスーパーで。
『フリーズドライ 七草』これなら、生じゃないし調理の仕方に悩まないし、余っても平気だし、楽だし。(お湯で戻して加えるだけ)
お粥はあんまりだったので、『鶏飯』風にしてみました。

【材 料】
・椎茸
・えのき
・大根
・人参
・鶏肉
・たまご
・フリーズドライ 七草
【作り方】
1、材料の椎茸~人参までを千切りに。(ちょっと太めで)
2、鶏肉は一口サイズに。(ササミだったら細長くそろえても)
3、人参は軽くゆでる
4、椎茸~大根と鶏肉を、醤油、みりん、だし汁で煮る。
味が物足りなかったら砂糖も。軽くゆでた人参も加える。
5、卵は薄く焼いて千切りに。
6、ご飯にかけるだし汁を作ります。
昆布とかつお節でだしをとります。
7、醤油、みりんで味付け。簡単にめんつゆで味付けしても良いです。(4の煮汁が残ってたらそれも加える。もったいないので)
8、煮汁にフリーズドライの七草を入れて戻す。(この方法が正しいかは分かりません。)
9、ご飯を軽く水で洗う。(ご飯がどろどろになるのが気にならない方は洗わなくても大丈夫。)
10、ご飯の上に具をのせて、卵ものせてだし汁をかければ出来上がり。
人参も他の材料と一緒に煮てもいいですよ。ただ大根と人参は一緒に茹でない方が良いという説もあったので。
理由:人参に含まれている酵素が大根に含まれるビタミンCを破壊するので、人参は熱を加えて酵素の効力を失活させた方が良いそうです。
でも、もともとビタミンCは熱に弱いし、煮物にする時点であまり意味がないかも。別々に茹でると面倒だし。
で、お味は
大変美味しかったです。
ご飯があまり好きじゃない息子君もいっぱい食べました。
材料もお正月の料理に使った残り物ばかりだったので経済的でした。
手間がかかってるようですが、煮るだけなので簡単です。
でも、7日じゃなくて仕事始めの前日に食べた方が良かったかも。
正月休みは暴飲暴食でかなり胃が荒れた状態で仕事始め。すごくキツかったので。
今年は季節の行事ごとにも参加してみようかと。がんばります。
たいした記事ではないですが、ポチッとお願いします。
ポチとね。
スポンサーサイト
コメントの投稿